PR IT

【RareTECH(レアテック)は怪しい?】利用しても大丈夫?

  • RareTECH怪しい
  • 利用しても大丈夫?
  • 料金も高額だし、なんだか心配…

このような悩みをお持ちではありませんか?

 

RareTECHは、累計指導数2,000名以上で受講者のIT資格取得率97%の、希少型エンジニア育成専門ITスクールです。

高いスキルを身につけて、自由な働き方を目指せるのは魅力的ですよね。

 

そんなRareTECHですが、怪しいITスクールではないのでしょうか?

料金も高額ですし、知名度もそんなに高くないので心配ですよね…。

 

そこで今回は、RareTECH怪しいスクールではないのか、信頼性を徹底調査しました。

この記事を読めば、RareTECHの口コミや評判も分かります。

RareTECH(レアテック)は怪しい?

結論として、RareTECHは怪しいサービスではありません。

理由は以下の3つです。

ポイント

  • LPI-Japanアカデミックの認定校
  • LPI日本支部のトレーニングパートナー認定
  • 大手企業にも利用されている

それぞれ解説します。

 

LPI-Japanアカデミックの認定校

RareTECHは、LPI-Japanアカデミックの認定校として認められています。

LPI-Japanアカデミック認定校とは、LPI-Japanという団体によって設けられた認定制度を通過したスクールのことです。

LPI-Japanとは…

  • オープンテクノロジー技術者認定機関で、2007年に設立以来、20年以上の実績があるNPO団体。
  • スポンサーの中には、富士通や日立などの大手企業もいる。

参考元:LPI-Japan公式サイト

 

LPI-Japanアカデミック認定校であることは、Linuxやオープンソース技術について、高水準の教育を提供する教育機関である証です。

そのため質の高いIT教育が期待できます。

 

LPI日本支部のトレーニングパートナー認定

RareTECHは、LPI日本支部のトレーニングパートナーの認定も受けています。

LPIとは…

  • オープンソースプロフェッショナルのための、世界的な認定機関
  • カナダに本社があり、1999年設立以来25年以上の実績がある組織で、登録者数は500,000人を超える。

参考元;LPI公式サイト

LPI日本支部のトレーニングパートナーとして認定されるためには、世界的機関であるLPIが定める基準に沿った教育を提供している必要があります。

そのため、こちらも質の高い教育が受けられる証です。

 

運営会社の信頼性が高い

RareTECHの運営会社「株式会社var」は2020年に設立した新しい会社ですが、NECやGMOなどの大手企業からも利用されており、信頼性が高いと言えます。

 

RareTECHの会社概要

会社名 株式会社var
代表取締役
取締役
古里 栄識
小安 駿平
所在地 東京都品川区荏原3-1-35-301
設立 2020年11月13日
資本金 10,000,000円

 

 

このように、RareTECHは怪しいサービスではなく、信頼性の高いエンジニア育成専門のITスクールです。

 

RareTECHは無料カウンセリングを行っていますし、少しでも気になるなら、まずは以下から詳細を確認してみてはいかがでしょうか?

≫RareTECHの公式サイトはこちら

 

 

RareTECH(レアテック)の口コミ・評判

RareTECHを受講している方がどのように感じているのか、口コミや評判を調べました。

ここでは厳選して4つの口コミをご紹介します。

手に職をつけたくて、RareTECHで学び始めました。

ITスクールはたくさんありますが、RareTECHはプログラミング初心者でも基礎から学べそうだったし、体験授業も分かりやすかったからです。

覚えることはたくさんあるので大変ですが、それ以上に楽しさの方が上回っています。

現場経験豊富なエンジニアに直接質問できますし、発表会も良い刺激になっています。

一流のエンジニアを目指して、コツコツ続けていくつもりです。

 

入スキルなエンジニアを目指したい人向けのカリキュラムに魅力を感じ、受講を始めました。

基本的なスキルの知識に加えて、問題解決能力を身につけることができたり、講師や他の受講生と情報交換しながら勉強できるので、モチベーションを維持できました。

 

プログラミングに興味があり、色々と探していましたが、RareTECHが良さそうだったので入会しました。

基礎学習がとてもしっかりできるので、初心者でも受講しやすいです。

特に、リアルタイム授業には緊張感があり、集中力を持って勉強できています。

 

世界で活躍しているエンジニアから高度な知識を学ぶことができ、現在はレベルの高いところに就職しています。

悩みがある時は、受講生と交流しながら学習できるので安心でした。

また、問題に直面した時の解決能力も高まり、専門的に学習して良かったと感じています。

小さなことも相談しやすいし、エンジニアとして必要な要素について丁寧に教えてくれて、とても助かりました。

参考元:みん評
※口コミは個人の感想です。

口コミまとめ

  • 初心者でも基礎から学びやすい
  • 受講生と交流できて、刺激になる
  • ハイレベルなエンジニアがサポートしてくれる

このように、RareTECHを受講して良かったという声が多かったです。

 

 

RareTECH(レアテック)のお買い得情報

RareTECHでは、無料カウンセリングを行っています。

画像引用:RareTECH公式サイト

 

カウンセリングでは、学習方法やキャリアについてなど、不安な点を相談できますし、受講するかどうか決める前の参考になります。

RareTECHが少しでも気になるようでしたら、まずは相談してみてはいかがでしょうか?

≫RareTECHの無料カウンセリングはこちら

 

 

RareTECH(レアテック)のよくある質問

RareTECHについて、よくある質問をまとめています。

RareTECH(レアテック)の料金はいくら?

RareTECHには2つのコースがあり、それぞれで機関と料金が異なります。

完全希少型コース 基本希少型コース
期間 2年 1年
一括 132万円 96万円
48分割 28,637円 -
24分割 57,200円 40,838円
12分割 - 81,600円

 

RareTECH(レアテック)に学割はある?

RareTECHには学割があります。

詳細は無料カウンセリングでご確認ください。

 

支払方法は?

  • 銀行振込
  • クレジットカード
  • 口座振替
  • そのほか、RareTECHが指定する方法

の4つから選択できます。

 

RareTECH(レアテック)はどんなカリキュラム?

基礎学習から応用まで、500ステップで学んでいきます。

また、週1回のリアルタイム講義やチーム実践を習得するための「ハッカソン」などもあります。

 

 

「RareTECH(レアテック)は怪しい?」のまとめ

今回ご紹介したように、RareTECHは怪しいITスクールではありません。

理由は次の通りです。

ポイント

  • LPI-Japanアカデミックの認定校
  • LPI日本支部のトレーニングパートナー認定
  • 大手企業にも利用されている

RareTECHは第三者機関からの認定を受けていますし、大手企業からも利用されています。

 

また、口コミでは「基礎からしっかり学べる」「講師や受講生との交流が刺激になって良い」など、好評な意見が多かったです。

 

RareTECHは無料カウンセリングを行っています。

少しでも気になるようでしたら、まずはカウンセリングを受けてみるのも良いですね。

≫RareTECHの無料カウンセリングはこちら

-IT